運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1975-02-14 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

承知のように、先ほどもお目にかけましたが、これは事故調査報告書ソ連政府が、ソ連邦民間航空省事故調査委員会が発行したものでございまして、この肝心なところのロシア語並びに英語のも持っておりますが、これを四十八年の一月の十七日に運輸省記者会見をいたしまして、この事故の原因について発表をいたしました。これはそのときの原稿でございます。

松本忠助

1975-02-14 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

航空機事故調査報告書は、御承知のようにソ連邦民間航空省事故調査委員会が作成いたしました事故報告書、これを日本で訳したのがここにございます。運輸省で出されたこれでございます。ですから、これで報告書の方は出ていると言うけれども、それ以外のものに対してこの航空安全推進連絡会議に対する回答がなされていない、このように私は思うわけでございます。

松本忠助

1974-04-24 第72回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第14号

モスクワ事故事故調査につきましては、先生よく御承知のように、ソ連民間航空省事故調査委員会に私ども日航と合わせて七人で参加したのでございますが、そこでいろいろスポイラーについての話、技術的な話も、日本航空技術員も私どもの調査官も交えましていろいろ話は申し上げました。  

笠松好太郎

1971-08-05 第66回国会 参議院 運輸委員会、内閣委員会、交通安全対策特別委員会連合審査会 閉会後第1号

○国務大臣(丹羽喬四郎君) ただいま私が二木委員から承りましたところによりますると、航空省をつくるのは一挙につくることはむずかしいんじゃないか。せめて航空庁でもつくったらどうかと、こういう意味に私は拝聴した次第でございまして、その趣旨に従ってひとつ検討したい、こういうふうにお答えをした次第でございます。

丹羽喬四郎

1971-08-05 第66回国会 参議院 運輸委員会、内閣委員会、交通安全対策特別委員会連合審査会 閉会後第1号

航空法改正の問題については検討するというようなお話がございましたけれども、ただいまの二木委員質問に対して、運輸大臣航空局航空省に昇格をさせるということをも含めて検討をするということを言われた。その航空法改正の中には、たとえば航空省を設置するという構想があるのかどうか、念のためにそのこともあわせてお伺いしたいと思います。

瀬谷英行

1971-08-04 第66回国会 衆議院 運輸委員会内閣委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

であるから現在の、実際をいうと、運輸省のこの航空局航空庁に昇格せしめるか、あるいは分離して航空省というのをつくるという段階まで参っておると私は考える。これは非常にむずかしい問題であるかしらぬが、政府としてお考えを願いたい。どうしても今後陸より海より空のほうに重点が置かれておる。この事故があった後にも乗客はますますふえるばかりであるという。

宇田國榮

1969-07-08 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第50号

時間がございませんから、私は具体的に率直に申し上げておきますが、たとえば英国では御承知のように航空省がちゃんとできておりますね。そのほかに航空省を持っておるのはオーストラリアが持っておりますし、ブラジルが持っております。それから、フランスが実は公共事業運輸省との中に置いておるようでございます。

門司亮

1968-10-08 第59回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

先方の次官は、実はこの問題は民間航空省だけの問題ではなくしてソ連の全国家的な問題なんだ、最終的には要するにソ連政府最高決定がなければならない問題である。で、現在、この問題は関係部局各方面で検討しておるので、近いうちにその問題は解決することもあり得るということで、また時期についてのはっきりした見通しは得られなかった次第であります。

有田圭輔

1967-06-28 第55回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第12号

戦後、一時航空関係も統合された時代があるようでありますが、その後また航空関係は分離されておりまして、現在、航空関係航空省というような役所が所管されておるようであります。これが一時なぜ統合され、分離されたかの理由につきましては、私はちょっとつまびらかではございません。  

宮崎清文

1966-06-27 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第45号

現在日本航空及びアエロフロートのいわゆる共同運航に関する商務協定締結につきまして、日本航空アエロフロート及びソ連民間航空省間の航空機賃借契約、いわゆるチャーター契約締結、しかしてさらに日本航空及びアエロフロート両者によるわが国航空法上の免許、許可、認可等の取得という手続が残っておる現状でございます。

佐藤光夫

1966-05-12 第51回国会 参議院 外務委員会 第11号

ただ、先方の申しましたのは、そういうふうにシベリア全部をどこでも開いた場合に日本が優先するという言い方は、ソ連民間航空省としては、ソ連政府部内では、そういう説明は困るんだ、なぜなれば、シベリア全部を開くということはどうしても考えていない。開くということは、東京-モスクワ間で開くということなんだということでございます。

北原秀雄

1966-04-26 第51回国会 衆議院 外務委員会 第12号

松尾参考人 この民間航空省アエロフロート関係ということは、ちょっと読み上げますが、なかなか複雑でございます。ソビエトの「民間航空省国家機関であり、民間航空に関する国家的な問題を解決する機関である。この下部機構として民間航空運送管理局がある。国内管理局は二十八あるが、国際航空を専門に担当しているものとしてシェレメチボ空港に本部を有する国際航空路線運送管理局がある。

松尾静麿

1966-04-22 第51回国会 衆議院 外務委員会 第11号

そうすると、私はソ連民間航空省というものがあるのを知らなかったのですが、民間航空省というものとアエロフロートというものの関係がどうなっているのか。普通たとえば日本アメリカなんかのことを考えてみれば、アメリカ民間会社日航が利害が一致するから、一緒になって民間航空省チャーター料をうんとまけろ、チャーター料をまけろということを言うはずなんです。

永田亮一

1966-04-22 第51回国会 衆議院 外務委員会 第11号

永田委員 いまのお話を伺っておりますと、民間航空省アエロフロートというものは結局一体だということですね。  そうすると、チャーター料どもさっき申しましたように、普通の自由主義諸国などの航空会社が国から借りておるとすれば、国に対してチャーター料を値切るということはあり得るわけですけれどもアエロフロート民間航空省の飛行機のチャーター料を値切るということはあり得ないわけですね。

永田亮一

1966-04-22 第51回国会 衆議院 外務委員会 第11号

北原政府委員 確かに、民間航空省アエロフロート一体で、表と裏との関係であるというようなことはございますが、アエロフロートの運営に際しましては、航空省が総体的な計画作成、指導も行なう、これははっきりしておりますが、先ほど申しましたいわゆる管理局でございますが、各共和国にございます管理局、それから国際航空の面ではモスクワ管理局でございますが、いわゆるアエロフロートでございます。

北原秀雄

1965-05-11 第48回国会 参議院 運輸委員会 第23号

しかし、やはりこれもひとつ各国の例を御報告いただきたいと思うのですけれども各国では航空省というようなものを考えておるところがあるのかどうか。わが国で交通問題について陸海空という問題を考えてくれば、一つ航空省というもののあり方も検討すべき段階ではないか。運輸省というものは陸海空の交通問題をかかえた大きな省ではあるが、運輸省だけでは実際には何にもできない。

相澤重明

1965-05-11 第48回国会 参議院 運輸委員会 第23号

そうすると、やはりさっき私言ったように、航空省という——たとえばの話、たとえば航空省というものでそういうものを一括してできるということは、決して悪いことではない、こういうふうに思うが、そこまで言ってもあまり飛躍し過ぎるから、きょうは抜きにしますが。  それから先ほどの公団債というのね、公団債はどのくらい発行する考えなのですか。

相澤重明

1965-05-11 第48回国会 参議院 運輸委員会 第23号

それからイギリスについて見ますと、イギリスでは数年前に航空省というものができました。この航空省は、日本で申しますと航空局のやっておる行政のほかに、通産省のやっております航空機製造事業行政というものも含めまして、いわば生産、運航、あるいはその他の保安上の技術の問題、それらを一元化しまして航空省という制度になっております。  

栃内一彦

1965-03-30 第48回国会 参議院 商工委員会 第11号

どこが所管するかは別にして、次期国産機の候補としてどういうものをやるかという研究開発といいますか、そういうものは非常に重要じゃないかと思うのですが、私、実は、国会で昭和三十三年に視察さしていただきまして、ちょうどイギリス航空省滑走路なしで垂直に上昇するという、どこかフランスだかでやって、最近落ちたりしているようですが、やはりフランスアメリカ、オランダに対抗するためにも、VTOL機か何かいろいろ

中田吉雄

1962-08-24 第41回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

イギリス航空省、フランス公共事業及び通信省、ドイツは交通省、カナダは運輸省、インドは運輸通信省、また、交通関係以外の例としては、ソ連閣僚会議、イタリアの国防省にあるというくらいが例外でございまして、あとはもう全部運輸関係の仕事をつかさどる省に所属しているというのが、世界の大勢でございます。  

綾部健太郎

1961-04-12 第38回国会 衆議院 決算委員会 第20号

この場合に幾つかの考え方があるのでございますが、航空関係行政機構を全部一元化して、航空庁あるいは航空省を作ることが最も能率的ではないかというふうな考え方と、もう一つは横断的に、運輸に所属するものは運輸省——現在運輸省陸上輸送海上輸送航空輸送という三つの輸送部門行政の柱にいたしておるわけでございますが、こういうふうな考え方からいたしますと、輸送行政という観点から航空を律していく。

今井榮文

1954-03-31 第19回国会 参議院 内閣委員会 第15号

矢嶋三義君 その戦前にありました十数カ所の教育機関と、戦時中において航空省というのはなかつたと思うんですが、日本空軍部隊ですね。それとの関連戦時中どういうふうに保たれておりましたか。教育その他について戦時中は何らかの関連が保たれておつたと思うのでありますが、その点を伺つておきたい。

矢嶋三義

  • 1
  • 2